9/16/2004

Mead and your Health

nnnnnnnnnnnnn TOP nnnnnnnnnnnnn

Mead is good for your health ! Cheers !
日本語は以下にあります。

Healing with Mead

Father Kneipp, Priessnitz, a Bavarian priest. Father Sebastian Kneipp, was a famous old German priest, who lived from 1821 to 1897. He was a Naturopath - one who advocates natural living and healing through the use of sunlight, baths, fresh air and cold water. Given these items are difficult to market, Father Kniepp never likely made money from his theories but he may have from his "Water Cure.". Supposedly, in 1842 Sebastian Kniepp after being rejected for priesthood due to tuberculosis cured himself with hydrotherapy techniques he discovered in the Vatican archives. After then being admitted, he began treating sick parishioners.

And further down the line herbal essences with alcohol for medical purposes, honey mead for medical purposes, medical juices, medical herbal juices, medicinal honey・
http://www.bottlebooks.com/FatherJohn/a_product_of_divine_inspiration.htm

This is a nice one too "Mead is good, increases the hunger, stimulates digestion, purifies and strengthens the stomach, frees of bad substances" wrote the healer Sebastian Kneipp. http://www.alpenrose.it/mead_uk.htm

The fermented honey-water mixture is one of the oldest alcoholic drinks of mankind and is said to give strength, courage and power. So even Johann Sebastian Kneipp, an adversary of alcohol, advised to drink mead. Mead does the body good. It gives a good appetite and cleans and strengthens the stomach.
http://www.velmet.at/html/e_presse.htm

According to the abbot Sebastian Kneipp, a great phyto-terapist of the ninenteenth century, honey exponentially increases the therapeutic efficacy of the medicinal components of vinegar and increases their assimilation by the various organs. The quality of a vinegar is directly proportional to the quality of the starting raw material and to the production process. Mead (a fermented beverage made from honey that the vinegar in obtained from) is thought to be oldest alcohlic beverage, consequently honey vinegar is the oldest vinegar.
http://www.agriverde.it/vinegar.html

Here are some HP in German about the subject.
http://www.imker-schwaben.de/historisches/bienenbuechlein/baumgartem%20-%20biographie%20kneipp.pdf
http://www.imker-schwaben.de/historisches/imkeralbum/kneipp.htm
http://www.imker-schwaben.de/historisches/imkeralbum/kneipp.htm
http://www.imker-schwaben.de/historisches/imkeralbum/kneipp.htm
http://www.kloster-arenberg.de/kneipp-lebensgeschichte.htm%20-%20With%20picture
http://www.kloster-arenberg.de/kneipp-regeln.htm
http://www.kloster-arenberg.de/sebastian-kneipp.htm

Father Kneipp was also known as the "Father of the Bees". He kept bees in his herb garden and used the mead to cure a lot of illnesses. He is maybe the most outspoken healer who praises the good effects of mead on the health as a cure for the young and the old. Put mead in a cup, add some white bread to soak and feed it to the feeble who can not take any other meal, and they will be better・He was way ahead of his time.

Yours cordially
Dr. med. Gabi Greve
Okayama, Japan
http://www.gotmead.com/mead-research/healing-with-mead.shtml

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Mede in the Edo Period in Japan

Dear Mead Lovers,

Here is a story about the knowledge of Mead in the Edo Period of Japan.
During a recent research an essay was found in the Archives of Western Learning in the city of Tsuyama in Western Japan. One of the doctors working for the local feudal lord, Yooan Udagawa (1798-1846), had studied European medicine and even introduced coffee to Japan. He has written the following report about Mead, which he called MEDE:

"Mede" is an alcoholic drink made from honey fermented in water. In the cold areas of Northern Europe, where grapes can not grow, it is used as a daily drink instead of wine and also used as a medicine. If you use good quality honey it tastes good and sweet.

Here is the main recipie to make mead: 1 pound of honey, 2 pounds of water (1 pound = 373.25 grams). You dissolve the honey in water and boil it slowly for some time. While you take off the foam and scum the water contents is reduced and if an egg put in the mixture keeps floating you take the pot off the fire. Filter it trough a piece of cloth into a wooden bucket and cover it with a cotton cloth to keep off dirt. Keep the bucket close to a warm place, like the kitchen stove or a hearth and let it ferment for 40 days. When the foam gets less you close the container and keep it in a cellar. If you made it in winter, it will be ready in February of the next year.

It is best to use a new wooden bucket, which you should wash out with boiling water for three or four times to take off the wooden smell and then wash it one more time with wine. When this drink is kept for a long time the tast of honey becomes lost and it turns into a high-quality wine taste.

If you have to prepare it for quick use you can use honey diluted in water without fermentation. This is also called MEDE. You can also use the juice of rasberries or mulberries and let it ferment to make a tasteful mead.

There is also another process of making mead:
Use 64 ounces of water and an appropriate amount of honey. (1 ounce = 31.1grams). Put the honey in water and stir and when an egg keeps floating in the mixture add the grated peel of 3 lemons, let it boil and take off the foam. After taking it off the fire add 3 sliced lemons, put the liquid in a clean bucket and keep it in a warm place for fermentation. Then take off the foam again and filter it into a small container. When there are no more bubbles and foam, close the container firmly and keep it for three days, then it is ready to drink. You can also add some cloves or nutmeg, about half an ounce of each powdered, kept in a small bag and immersed in the mead to give it a pleasant smell.

The main effects of MEDE:
It is good for lung infections, cough, asthma and other ailments of the lungs. It also helps keep the heart and stomach in good condition. People with a tendency to a hot blood should drink a lot to produce gall for dissipating the heat. It is also good for the elderly and people with a poor circulation, who feel cold all the time. If young people and children drink too much of it, it will be harmful."

I wonder where Doctor Udagawa got this information. Maybe he had a chance to study the famous "De Materia Medica", written about 2000 years ago by Dioskurides, a doctor of the Roman army, where many forms of MEDE are introduced.

Dr. med. Gabi Greve
September 2003

http://www.tvt.ne.jp/~yougaku/
http://www.tsuyama-ct.ac.jp/honkou/moyooshi/senjyou99/pamphlet/yougaku.htm
http://www.3838.co.jp/yamada/frame_pronews.html
http://www.tiscalinet.ch/materiamedica/Volltext/Buch5.htm

Quoted from Got Mead
http://www.gotmead.com/mead-research/mede-in-japan.shtml

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Yamada Bee Farm 山田養蜂場
http://www.3838.com/shopping/html/mead_1.html

古代人とミード

はちみつや果物に含まれる糖分は、水に溶けると簡単に発酵するといわれています。太古に、巣から流れ出たはちみつが岩肌の湧水などで薄やられ、発酵してできた天然の蜂蜜酒を人々が味わった可能性は大いに考えられます。やがて人々は、自分たちで蜂蜜酒をつくり、神に捧げ、お祭りや儀式に用いる貴重な飲み物として珍重し、さらには明日の活力を生み出すお酒として愛飲するようになりました。

ブドウを多く産する地方ではワインもつくられましたが、深い森につつまれたヨーロッパ北方では、養蜂も盛んだったようで、お酒といえば蜂蜜酒「ミード」が中心でした。以来、北ヨーロッパ各地を中心に、ほんのり甘くて飲みやすい健康に良いお酒として飲み継がれてきました。はちみつと人間のかかわりは古く、スペイン東部、バレンシア地方にある洞窟には、紀元前600O年頃の採蜜する女性の壁画が残されております。人類は8000年以上も前からミツバチの恩恵を受けてきました。蜂蜜酒「ミード」もそのひとつです。そのすばらしい味わいを楽しみながら健康づくりを実感し、人類の歴史や文化に思いをはせてみるのもいいですね。

 健康づくりとミード

蜂蜜酒「ミード」をつくるにあたって、昔は、はちみつをたっぷり含んだ巣を丸ごと発酵させたと思われ、花粉やローヤルゼリー、プロポリスなども含まれていて、それらの成分も健康づくりに役立ったと考えられます。さらに、栄養価や薬用効果を高めるために、ローズマリー、シナモン、ナツメグ、グローブ、ショウガなどのさまざまなハーブや花、野イチゴなどを加えて「ミード」を楽しんだようです。

蜂蜜酒「ミード」が珍重された理由
● ビタミン、ミネラルなどの豊富なはちみつの栄養素をそのまま含有。
● 百薬の長ともいわれるアルコールがもたらす滋養強壮効果。
● 胃腸の働きにも良い効果。
● 精力増強作用から、新婚夫婦が子づくりの妙薬として飲用。
(ハネムーンの語源といわれています)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 世界中の健康とミード

世界各地でつくられ、さまざまな伝説や神話、文学の中にも登場する「ミード」、ここでは健康に関するエピソードをご紹介します。


●目の良いピクトー族
「ミード」を醸し、飲用していたピクトー族は目が良く、遠い海の向こうや真っ黒な洞窟の中も見通せたといわれています。


●長い航海の保存食
古代バイキング族は、航海中のビタミンC不足解消に、花粉にはちみつをかけたものを用意。はちみつの水分が多ければ、自然に「ミード」ができたのです。


●カール大帝の命令
中世の王様カール大帝は「各大農家には、養蜂家1人と、ミード職人を1人雇うこと」と命令。年貢もはちみつや「ミード」で納められました。


●今、手づくりブーム
8月の第1日曜日は「ミード」の日。はちみつとモルツからつくったブラケットという飲み物がよく飲まれます。健康志向の中、家庭での手作りもさかんです。


●お祭りの飲み物に
1908年の書物に、989年のお祭りで55,000kg近くのはちみつから「ミード」をつくり、お祭りの間中、飲み干したと記されています。


●蘭学者が紹介
幕末の蘭学者宇田川玄真と榕庵が「ミード」の製法を紹介。肺や心臓、胃の機能を高め、冷え性などによい"薬"として珍重。


●薬用酒が盛ん
古代ギリシャでは、「ミード」にハーブなどを人れて薬用酒に。海水や卵の殻の粉末を加えたものもあったそうです。体に良さそう!


●修道僧がつくる
1908年の書物に、989年のお祭りで55,000kg近くのはちみつから「ミード」をつくり、お祭りの間中、飲み干したと記されています。


●世界最古
昔から養蜂が盛んだったエチオピアでは、紀元前5000年頃から「ミード」がつくられ、人々はこれが世界初であると誇りにしています。


●漢方の世界でも
13世紀の医学書には、はちみつ、精米、煮沸した水、酵母で飲み物をつくり、じん麻疹などの薬として用いるとあります。これはまさに「ミード」のこと。


●男の子が生れる!
インド古代の書物には、ビシュヌ神の足跡に「ミード」の泉があり、それを飲めば、夫婦に男の子が生まれるとあります。


●インディオの大好物
アマゾン・インディオは「ミード」が大好物。はじめて口にした時の驚きと感動が、「ミード」づくりの由来として伝説の中に残されています。



クナイップ牧師とミード

はちみつや果物に含まれる糖分は、水に溶けると簡単に発酵するといわれています。太古に、巣から流れ出たはちみつが岩肌の湧水などで薄やられ、発酵してできた天然の蜂蜜酒を人々が味わった可能性は大いに考えられます。やがて人々は、自分たちで蜂蜜酒をつくり、神に捧げ、お祭りや儀式に用いる貴重な飲み物として珍重し、さらには明日の活力を生み出すお酒として愛飲するようになりました。ブドウを多く産する地方ではワインもつくられましたが、深い森につつまれたヨーロッパ北方では、養蜂も盛んだったようで、お酒といえば蜂蜜酒「ミード」が中心でした。

以来、北ヨーロッパ各地を中心に、ほんのり甘くて飲みやすい健康に良いお酒として飲み継がれてきました。はちみつと人間のかかわりは古く、スペイン東部、バレンシア地方にある洞窟には、紀元前600O年頃の採蜜する女性の壁画が残されております。人類は8000年以上も前からミツバチの恩恵を受けてきました。蜂蜜酒「ミード」もそのひとつです。そのすばらしい味わいを楽しみながら健康づくりを実感し、人類の歴史や文化に思いをはせてみるのもいいですね。


今もドイツの温泉療養地で行われる「クナイプ療法」や「水療法」で知られる自然療法家、クナイプ牧師。当時の最先端のヒーラー(癒す人)であったクナイプ師は自らミツバチを飼い、はちみつを採集し、「ミード」をつくり、患者に与えました。クナイプ師は「ミード」の効能について『「ミード」は体にとてもよい影響を与えてくれるものです。食欲が良くなり、消化が良くなり、胃腸が浄化され丈夫になり、体中の毒物の排泄がよくなるのです。体に合っていない物質を退治するし、血液やリンパ液を浄化し元気にします。腎臓や膀胱にもいいのです。昔の人たちにとっても、今われわれにとっても、ミードは栄養剤です。ゲルマン族は体力のある丈夫な民族であり、多くの人が長生きしました。体力も長生きもすべて「ミード」のおかげです。』と述べています。クナイプ師の「ミード」はアルコール度が高く、良く効きました。またパンを「ミード」に入れて溶かし、甘いやわらかい食事にしたものは、子供にもお年寄りや体の弱い人にも大人気の薬だったそうです。

セバスチアン・クナイプ(Sebastian Kneipp 1821-1897年)

貧しい家庭に生まれながら、人を助けることを心がけ牧師に。目分で医学を研究し、パーブ園で薬草を育て薬をつくり、貧しい患者を助けました。1886年の著書「私の水療法」は当時の大ベストセラーに。

今もドイツの温泉療養地で行われる「クナイプ療法」や「水療法」で知られる自然療法家、クナイプ牧師。当時の最先端のヒーラー(癒す人)であったクナイプ師は自らミツバチを飼い、はちみつを採集し、「ミード」をつくり、患者に与えました。クナイプ師は「ミード」の効能について『「ミード」は体にとてもよい影響を与えてくれるものです。食欲が良くなり、消化が良くなり、胃腸が浄化され丈夫になり、体中の毒物の排泄がよくなるのです。体に合っていない物質を退治するし、血液やリンパ液を浄化し元気にします。腎臓や膀胱にもいいのです。昔の人たちにとっても、今われわれにとっても、ミードは栄養剤です。ゲルマン族は体力のある丈夫な民族であり、多くの人が長生きしました。体力も長生きもすべて「ミード」のおかげです。』と述べています。クナイプ師の「ミード」はアルコール度が高く、良く効きました。またパンを「ミード」に入れて溶かし、甘いやわらかい食事にしたものは、子供にもお年寄りや体の弱い人にも大人気の薬だったそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日本とミード、津山

蜂蜜酒「ミード」をはじめて日本に紹介したのは今から200年ほど前、幕末の蘭学者、宇田川玄真・榕庵の親子だといわれています。玄真は幕府の天文台の翻訳部員となり、ショメール百科事典の翻訳を行いました。一・方、榕庵は"細胞""酸素""水素"など化学の専門用語をはじめて日本語に訳し、日本における近代化学の祖といわれています。玄真・榕庵親子が記した書物「遠西医方名物考」には、蜂蜜酒「メーデ(ミードの音訳)」の製法や効能が詳しく書かれています。

そしてこの宇田川親子こそ山田養蜂場のある岡山県鏡野町、当時の作州・津山藩に代々続く藩医だったのです。郷土を舞台に人々の健康を願う心が結びつけた偶然に、不思議な縁を感じざるを得ません。宇田川親子から約200年の時を経て、蜂蜜酒「ミード」が日本によみがえったのです。

宇田川親子は「遠西医方名物考」の中でいく通りかの「ミード」の製法のほかに、効能、注意書きなどを詳しく述べています。そこからも、まさに自らがつくり、藩医として病に苦しむ人々に処方していたことが彷彿されます。「ミード」の作り方としては、白蜜を3倍の量の水で溶かしたものをとろ火で煮て、ろ過したものを清潔な桶に入れて暖かいところに40日間ほど置いて発酵させる…というものです。
また、野いちごや桑の実の果汁を入れると美味であることも書かれています。ちなみに使用されていた野いちごの一種「覆盆子(ふくぼんし)」はビタミンA類似物質やビタミンC、精油などを主成分とし、現在も生薬として用いられています。

こうしてつくられた「ミード」は、せきや喘息など肺の症状に苦しむ人や、心臓や胃の弱い人々、老人や冷え性の人に処方されていたようです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

デイオスクリデスの有名な薬学集:
「医薬資料について」
Dioskurides: De Materia Medica

ドイツ語 Auf Deutsch
Dioskurides Materia Medica

初めに
この本は医学の世界ではとても有名であり、現代医学ができるまで広く使われていました薬学のバイブルです。蜂蜜ワインや蜂蜜ミードや蜂蜜酢のレシピーが幾つか紹介されています。蜂蜜や蜜蜂産物を使う薬用の話がたくさんありますので、歴史的な資料として一般の蜂蜜研究に興味深いものだとおもいます。

デ・マテリア・メヂカと言う本は紀元後78年で初紹介され、それはギリシャ語でした。
この本は、19世紀に至るまで薬学や医学の世界でバイブルのように薬草鑑定の最後の拠り所として使われていました。彼は「植物学の祖」と呼ばれた。この本は、植物名順の記載でなく、その特徴や薬効によって分類されており、それぞれの効果についても記載されていました。最初には挿し絵はなかったが後にたくさんの詳しい挿し絵もできました。

ダイオスクリデスはギリシャのキリキア地方で生まれ、アレクサンドレア市やペルガモン市で医学を学び、後にローマのネーロ帝王の時代に軍隊の医者を務めた。旅は多かったぶん、地方の薬物を調べる機会もありました。78年で出版された薬学集では彼が地中海地方で知られた薬用効果の植物(813個)、動物(101個)やミネラル(102個)つまり1000個以上の薬物を細かく説明する。薬草だけではなくて、ほかの民間薬も紹介しました。当時で一番の“薬物バイブル”になって、現代に医学は発達するまでに医学の世界で使われた本です。

デ・マテリア・メヂカと言う薬学集は5冊からできています。

1冊目では 甘いもの、油、軟膏、木
2冊目では 動物や動物製品(蜂蜜、牛乳、あぶら)穀物、スパイス
3・4冊目では 薬草や根類
5冊目では ワイン類、ほかの飲み物、ミネラルを紹介する。
中世期のイタリアのサエルノ市大学でもこの本を元に医学が教えられた。次第に挿し絵も作られ、何回も出版できました。


古い本ですので、病気の言い回しなどもありますから分かりにくいところがあると思います。カッコウ(xxx)に私の説明もいれます。

分量は古いギリシャ語やラテン語ですので、今のところそのままカタカナでかきます。すこしばかりは次のようです。

Drachma ドラクマ:ギリシャの硬貨単位ですが、その重さが4.35gから4.04ぐらいでした。
Mine ミーネは100ドラクマです。
Talent タレントは1000ドラクマです。
Oboloi 6オボロイは1ドラクマです。
Kotyle コチーレは10リットルを入れる器です。

お花の名前にはラテン語の名まえもついていますので、とりあえずそのままカタカナにします。

OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

第5冊目 Book V

15章 蜂蜜ワイン  Cap. 15. Honigwein
(葡萄マストや蜂蜜を一緒に発酵させる飲み物、現代のピメントPymentに近い。)
高熱病患者の胃腸の弱い方に飲ませます。蜂蜜ワインは胃をゆるめますし、尿の量も増え、胃腸を浄化します。通風や腎臓病の患者に効きますし、頭が弱い方にもいいのです。美味しい飲み物でありながら栄養もあるので水を飲みすぎる女性にも勧めます(多分糖尿病の患者)。蜂蜜ミードよりはいいのです。ミードの方は水や蜂蜜から作りますが蜂蜜ワインは辛口のマスト(葡萄液)5チュス、蜂蜜1チュスや塩1カップから作ります。蜂蜜ワインの発酵がよくできるように大きな鍋で作ります。お塩は泡ができる間に少しすづ入れます。発酵が静かになったらほかの土器に入れるべきです。

16章 オイノメーリ Cap. 16. Oinomeli
(オイノはワインのこと、メーリは蜂蜜、出来上がったワインに蜂蜜を溶かすだけです。)
オイノメーリの方は辛口の古いワインと蜂蜜で作りますのですぐできます。古いワインからできたものが胃腸に良いし、尿の量も増やします。食後に飲むとよくないのですが、食前ならお腹がいっぱいになるような観じがしますし食欲を誘います。作るときにはワイン2メーテレスと蜂蜜1メーテレスを使います。出来上がり時間を早めるためにある人は蜂蜜とワインを一緒に煮込み、別の入れ物に入れます。ほかのケチな方は発酵するマスト6セステスと蜂蜜1セステスをまぜ、発酵が終わったあとで別の入れ物に入れます。とにかく甘いです。

17章 メリクラトン(蜂蜜ミード)Cap. 17. Melikraton (Honigmeth)
(水と蜂蜜を発酵させる飲み物です。)
蜂蜜ミードは蜂蜜ワインと同じ効果があります。胃を緩める時や胃に入ったものを戻すことを狙うときに沸かしていないものをつかいます。たとえば命に関わりの毒物を飲んだときにオイルと一緒にのませます。脈が弱い方や弱ったあるいは咳のある患者あるいは肺炎や汗かきの場合に沸かします。できあがったある程度寝かせたヒドロメール(Hydromelミード)は弱いワインと同じ効果がありますので体の回復に効果的です。ですからある体の部分の炎症がある患者さんにワインよりは効果的です。古いミードは炎症や便秘には使わない。胃腸の病気、食欲のないときや汗をかく時にはよい効果があります。
作り方ですが、蜂蜜1文、古い雨水2文をまぜ太陽に当てます。あるいは泉の水をたうかい、3文の1になるまで煮込む人もいます。巣蜜を水で洗った液体をミードを作った飲み物はアポメーリ(Apomeli)といいます。それを清潔にするためにある人はそれを沸かすこともあります。だがペルガもたくさん含まれていますので患者には良くないのです。
(当時の雨水はまだ綺麗なものでした。逆に川の水の方が汚れたでしょう。)

20章 蜂蜜と海の塩水 Cap. 20. Honigmeerwasser
蜂蜜と海水の飲み物は体をよく浄化します。蜂蜜、雨水ど海水から作ります。同じ分量を使い丈夫な入れ物にいれ一番熱い時に太陽がよく当たる場所におきます。あるいは沸かした海水2文に蜂蜜1文を入れ物に入れます。そうすれば海水の効果がよくでるのです。

22章 蜂蜜酢(サワー蜂蜜)Cap. 22. Sauerhonig
蜂蜜酢の作り方:酢5コチレ、海の塩1ミーネ、蜂蜜10ミーネ、水10コチレを混ぜます。10回泡が立つぐらい沸かします。冷めたら器に入れます。
飲むと体の中の濃くなった粘液を排泄させ、腰の神経痛、関節に痛みや癲癇(てんかん)に効きます。マムシやほかの毒蛇にかまれた人やアヘンやヤドリギの毒液を飲んだ人にもよく効きます(解毒効果)。喉が張れて痛い時にウガイするといいのです。

29章 リンゴ蜂蜜ワイン Cap. 29. Apfelhonigwein
リンゴ蜂蜜ワインはマルメロからつくります。種を除き、果肉をたくさんの蜂蜜に付ける。一年間寝かせたら、蜂蜜ワインのような飲み物になります。蜂蜜ワインに述べた病気に効きます。(現代のサイサーCyserににています。)

30章 水ミード  Cap. 30. Wassermeth
29章で作ったリンゴ蜂蜜ワインに沸かした水2メーテレスを加え、一番熱い日に太陽に当てます。リンゴ蜂蜜ワインと同じ効き目があります。

31章 辛口葡萄のミード  Cap. 31. Herbetraubenmeth.
この飲み物は次のようにつくります:まだ未熟な、色の付いてない葡萄を三日間太陽にさらし、そのあと押しつぶし汁にします。この汁3分に一番よい蜂蜜1分を加え、土器に入れ、太陽が当たるような場所におきます。一年寝かせます。涼しげは力のあるミードですので、胃腸の病気やさしこみ、腸の痙攣などによく効きます。一年寝かせたものが良いのです。


147章 磁気石 Cap. 147 (148). Magnetstein
一番よい石はすこし鉄をひきつけるもので、色はちょっとブルーで、密度がたかいが重くない石。濃くなった粘液に効きます。その場合3オボロイ分を蜂蜜ミードに混ぜ飲ませます。石を焼き“血石”として売る人も

150章 蜂蜜石 Cap. 150 (151). Honigstein Honeystone
149章で紹介した牛乳石によく似ていますがとても甘い液体をだしますのは特徴です。(効果はつまり軟膏に入れ、目の薬になります。)
(ちょっと気になった石ですので、インタネットで調べたら面白い:
Melliteメライトといって、科学的にAl2[C6(COO)6]·16(H2O)、アルミニウムも含まれています。綺麗でしょう。
http://webmineral.com/data/Mellite.shtml
http://webmineral.com/specimens/Mellite.shtml (写真)

OOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO

第1冊  Book I

1章 菖蒲 Cap. 1. Iris. Iris germanica, Iris florentina (Iridaceae)
蜂蜜ミードと一緒に飲むと強い解毒になります。

9章アサールム Cap. 9. Haselwurz. Asarum europaeum (Aristolochiaceae)
蜂蜜ミードに6ドラクマを入れると解毒として下痢になります。

15章 コストス Cap. 15. Kostus  Costus speciosus、arabicus (Scitamineae)
蜂蜜ワインと一緒に飲むと性欲が元気になります。

23章 カンカモン Cap. 23. Kankamon  Aleurites laccifera (Euphorbiacea)
3オボロイ分を水あるいは蜂蜜酢に飲むと体にたまった脂肪を燃やす効果がある。

37章 蜂蜜油 Cap. 37. Honigöl
シリアー地方のパルミーラ市でオリーブの木の下の部分からでてくるのです。蜂蜜より濃くて甘いものです。1コチールの水に2コップを混ぜ飲むと胃におおすぎる胆を排泄します。その油はまた枝からもとれます。軟膏に入れると皮膚病や神経痛に効きます。(省略)。

86章 松の木 Cap. 86. Pinie  Pinus pinea / maritima / halepensis etc. (Pinaceae)
松葉を水1ドラクマと蜂蜜ミードと飲むと肝臓病によく効きます。

128章 ラダーヌム Cap. 128. Ladanum  Cistus creticus (Cistinae)
蜂蜜ミードあるいはバラ油と飲むと耳の痛みがよくなります。

140章 オリーブオイルの絞り粕 Cap. 140. Oelsatz
蜂蜜ワインをつけ、クリームの状態にしますと、傷や歯の痛みによく効きます。

149章 ナツメ Cap. 149. Thebanische Datteln  Corypha thebaica
テーベン地方のナツメを古くなった蜂蜜ミードと煮込みます。体力の回復にいいので体を丈夫にしてくれます。

179章 ハシバメの実 Cap. 179. Haselnüsse Corylus avellana (Fagaceae)
このナツを小さく砕き、蜂蜜ミードに入れて飲むと頑固な咳によく効きます。


第3冊目 Book III 
これは主に植物を紹介する資料です。

1章 ボレートス Boletus laricis (Fungi, Hypomenomycetes)
熱病の患者に2オボロイ分を蜂蜜ミードに入れのませる。ほかにもたくさんの内臓の病気によくききますが、その時蜂蜜の酢やワインに混ぜます。解毒にもつかいます。

2章 ルーバブ Rheum rhaponticum (Polygonaceae)
効果がボレートスに似ています。熱病なら蜂蜜ミードに混ぜて飲ませます。脾臓の病気に蜂蜜酢を使います。

21章 エリンギウム Eryngium viride (Umbelliferae)
植物の根を蜂蜜ミードと飲むと痙攣や癲癇に効きます。

29章 ドステン Origanum heracleoticum (Labiatae)
酢カップ一杯と蜂蜜ミードと飲むと黒い毒液の解毒になります。蜂蜜をつけると甘い咳薬になります。

36章 ミント Mentha piperita (Labiatae)
汁にします。それを蜂蜜ミードと飲むと犬に噛まれた傷がよく治ります。

48章 フェルラ Ferula opopanax (Umbelliferae)
体を温めル効果、薄い解毒薬にもなりますので、蜂蜜ミードと飲むと熱病、寒気、痙攣、内臓の破裂、咳、挿し込み、頻尿や膀胱の病気によく効きます。

71章 スミルニウム Smyrnium olusatrum (Umbelliferae)
その実を蜂蜜ワインに飲むと月経がよくなる。根も使います。

84章 フェルラ アサー Ferula asa foetida (Umbelliferae)
蜂蜜につけると喉の痛みがよくなる。喉の炎症に蜂蜜ミードと一緒に飲みます。毎日飲むと体が丈夫になります。

85章 フェルラ スクンジアーナ Ferula scuntziana (Umbelliferae) -
蜂蜜ミードと飲むと月経になり、赤ちゃんをおろすことになります。

87章 フェルラ ルビカウリス   Ferula rubricaulis (Umbelliferae)
解毒になり、外面にもつかいますし、たくさんの病気に効きます。(省略)飲むときに蜂蜜ミードに混ぜます。

125章 オイナンテ(人参類) Oinanthe
岩場に成長します。実、葉っぱや茎を蜂蜜ミードと飲むと胎盤が簡単に出るとされています。

144章 カミルレ Matricaria chamomilla (Compositae)
いろいろと効きます(省略)が必ず蜂蜜ミードに混ぜて飲まなければならない。

147章 ペオーニア Paeonia corallina (Ranunculaceae)
実15個を蜂蜜ミードあるいはワインに入れ飲むと胸が苦しくなるとお産の痛みによく効きます。

150章 ルビア ルーシダー Rubia lucida (Rubiaceae)
根は細いのですが、せんじて蜂蜜ミードと飲むと尿がたくさんでる。肝臓炎、腰の神経痛や麻痺状態によく効きます。

153章 アルチェーア Altheae officinalis (Malvaceae) 
蜂蜜ミードに煮込みます。傷によいし、首や耳の腺に効き、肛門の傷や炎症に、腱の痛みに、肺気腫にも効きます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

[ . BACK to DARUMA MUSEUM TOP . ]
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

9/11/2004

Universe sparkles

nnnnnnnnnnnnn TOP nnnnnnnnnnnnn

The Universe Sparkles



sipping the universe
the stars in my wineglass
.. .. .. .. .. .. .. .. .. sparkle


http://www.solsticeglass.com/new-universe-butterfly.html

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


What lies behind us and
what lies before us
are tiny matters compared to
what lies within us.


-- William Morrow

Within us are all the haiku of the universe.


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


the universe -
my heart floating
on autumn clouds


a cool breeze
from the depth of the universe -
sunset in the valley

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

To get your ideas across
use small words, big ideas,
and short sentences.


John Henry Patterson
.. .. ..

This also goes well with Haiku, I think.
Happiness lies in the little things, the small non-events, the moments that count in other than dollar-worth!

.. .. .. .. .. .. small haiku
.. .. .. .. .. .. use small words -
.. .. .. .. .. .. BIG UNIVERSE




The Size and Structure of the Universe
According to the Bible and Non-Theoretical Science
http://www.fixedearth.com/Ssize%20and%20Structure%20Part%20II.htm


************************
Please send your contributions to Gabi Greve
http://groups.yahoo.com/group/happyhaiku/


To the Daruma Museum Index
http://www.geocities.com/gabigreve2000/index.html


To the WHC Worldkigo Database
http://worldkigodatabase.blogspot.com/